News
この部分はインラインフレームを使用しています。
Link
ニュース詳細
■01-14
清華大学深訓国際研究生院からYao Hengyuが海外交流学生としてラボに参加しました。
2025年
■11-14
Wuさんのささやかな送別Dinnerがありました
■10-15
歓迎会がありました
■10-01
大学統合で、東京科学大学になりました。
新たに留学生WangさんとWongさんがラボに参加しました
■09-24
山野井さんが1年間のAchen大学への留学を終えて、ラボに復帰しました
■08-22
Huangさんのささやかな送別Dinnerがありました
■08-20
清華大学プログラムで1年間過ごした黄龙群のささやかな送別会がありました。清華大学プログラム20周年記念式典があり、プログラム生として話をしました。
■05-22
井上さんの送別会がありました
■03-12
送別会がありました。
2024年
■09
Sylvia Leoさん、徳間さんに博士号が授与されました。おめでとうございます。
■09
清華プログラムの学生 黄さんがラボに参加しました。
■09
上船さんが退職しました。ご活躍を期待します!
■09
山野井さんがドイツアーヘン大学へ1年間留学に出発しました。
■08
坂野助教が退職しました。長い間ありがとうございました。
送別会がありました。
■08
上船さんがコラファス賞を受賞しました。おめでとうございます。
https://www.bio.titech.ac.jp/special/prize/chorafas/2023.pdf
https://educ.titech.ac.jp/bio/news/2023_09/064867.html
■06
Marwa Aliさんの博士論文発表会がありました
■03
井上 愛里さんに博士号が授与されました。おめでとうございます。
■03-06
久しぶりに対面で送別会が開催されました。
■02
木村さんが東工大ニュース「
東工大キャンパスライフーCampus Life at Tokyo Tech.
」に出演した動画が公開されました。
2023年
■12
小澤さんに博士号が授与されました。おめでとうございます。
■12
富永さんが2022年12月に行われた修士論文研究計画論第二で優秀ポスター賞を受賞。
■11
金子さんが2022年11月に行われたアミノ酸学会において、優秀ポスター賞を受賞。
■09
上船さん、Simさんに博士号が授与されました。おめでとうございます。
■07
Simさんが筆頭著者の論文がCell Reports誌に掲載され、大学から
プレスリリース
が出されました。
■06
上船さんが筆頭著者の論文がDiabetes誌に掲載されることが決まり、大学から
プレスリリース
が出されました。
■03-01
卒論発表会がありました。
■02-04
修士論文発表会がありました。久々に対面の発表会ができました。
■01-06
オンライン新年会を行いました。
2022年
■12-01~03
分子生物学会に参加してきました。久々のオンサイトの学会でした。
■12
修士論文研究計画論中間発表会がありました。吉田さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
■10
研究室紹介動画を公開しました。<
Japanese
/
English
>
■10
3年生が仮配属されました。
■09-24
吉田さんが博士号を授与されました。
■07-26
共同研究員の田中智文(トモフミ)さんがラボに参加しました。
■04
JSTサイエンス・ジャパンの
サイト
に、iPS小腸に関する研究成果が掲載されました。
■04
新しい博士と修士の学生が参加してくれました。今年も屋外で集合写真が撮れず、代わりに最初のラボmeeting 時に
Zoom集合写真
を一年ぶりに撮りました。
■1-5
オンライン新年会を行いました。卒業生の豊田くんと岳さんが参加してくれました。
2021年
■12-12
修士論文研究計画論中間発表会が無事に終わりました。小島さんとGraceが優秀ポスター賞を受賞しました。
■10
3年生が仮配属されました
■08-21
坂野助教が筆頭著者の膵臓β細胞におけるVmat2遺伝子ノックアウトマウスに関する論文がDiabetes誌 にオンライン掲載されました。大学から
プレスリリース
が出されました。
■08-21
科学新聞『糖尿病モデルマウス「自然発症型」を作製』に関する記事がでました。
■07-27
坂野助教と大学院の井上さんが筆頭著書のKumaマウスの論文がScientific Reportsに掲載されることがきまり、大学から
プレスリリース
が出されました。
■06
6月の中ばころから少しずつ学生も実験を再開できるようになりました。
■05-04
「緊急事態宣言」が5月末まで延長されました。
■04-07
「緊急事態宣言」が発令され、本日から5月6日まで、外出自粛要請がありました。東工大ではレベル3の対応になりました。
■04-02
新入生のオリエンテーションが予定されていましたが、コロナ感染予防の観点で中止となりました。
■03-26
学位記授与式がありました。井上さんが代表学生として学位記を受け取りました。コロナ感染予防の観点で式典が大幅に縮小されたが、その様子がYouTubeの東工大公式チャンネルにてライブ配信されました。
■03-17
山添先生のセミナーがある予定でしたが、COVID-19の関係で延期になりました。
■03-03
ささやかな送別会を開きました。COVID-19の関係もあり、学内で短時間の会でしたが、暖かな一時を過ごしました。
■03-02
卒論発表会があります。
■01-16
新年会がありました。
2020年
■12-19
ラボ旅行兼Graceさんの歓迎会がありました。
■12-3~6
博多で開催される分子生物学会に参加してきました。
■11-18
鬼頭さんがラボに短期間滞在することになりました。
■10-18
小川佳宏先生がセミナーがある予定です。
■10
10月からB3がラボに参加してくれました。
■09
Grace Aprilia Helenaさんがラボに参加しました。
■09-17
Summer programで本研究室に滞在したCooper Lueckさんについての報告書が本学HPに掲載されました。
■08-26
東京農工大学の寺正行先生に講演していただきました。
■08-08
Cooper LueckくんのSummer Programの報告会/閉校式がありました。
■07-12
アステラス製薬株式会社の岡村直樹副社長に企業社会論で講演頂きました。
■07
粂昭苑教授についてのスペシャルトピックスが東工大のHPに公開されました。
■06-28
歓迎会がありました。
■06
Cooper Lueckくんがラボに参加しました。
■04-02
中村くんがラボに参加しました。
■03-26
修了式、卒業式がありました。
■03-05
送別会がありました。
■01-11
ラボの新年会と矢野さんの歓迎会がありました。
■01
1月より
OiDEプロジェクト
が始まりました。
矢野さんがラボに参加しました。
2019年
■12-14
スタッフメンバーで甲斐さんを囲んでささやかな歓迎会を行いました。
■12-08
修士論文中間発表会が無事に終わりました。岳さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
■12-03
技術補佐員の甲斐さんが研究室に参加しました。
■11-30
日本分子生物学会に参加してきました ワークショップ『多能性幹細胞の根幹を制御する分子基盤に迫る』懇親会の様子
■11-30
日比くんが航空大学校の入学のお祝い会(送別会)、B3の皆さんの歓迎会がありました。
■10-25
遅ればせながら、渡邊さんと天野さんを歓迎するピザパーテイがありました。
■10
10月からB3の島谷くん、劉くん、村上くん、米崎くんがラボに参加しました。
■09-28
ジョグジャカルタ―で行われる16th AOCE 2018(アジア‐オセアニア内分泌学会)に、粂教授がPlenary Lectureをしました。Simさんが最優秀ポスター賞を受賞しました。1年ぶりにインドネシアからラボに1年間滞在したIffaと再会しました。
■09-21
ラボ旅行に行ってきました。
■09-05
技術補佐員の天野さんが研究室に参加しました。
■08-24
4年生の大学院入試、修士論文発表会が終了し、お疲れ様でした。
■07-18
附属高校から研究室の見学会がありました。
■07-04
粂教授が東京大学理学部、理学研究科で特別講義とセミナーをしました。
■07-03
共同研究員の渡邊さんが研究室に参加しました。
■06-01
玉井馨子先生に企業社会論で講演して頂きました。
■04-19
粂教授の横浜サイエンスフロンティア高校での出張講義がありました。
■04-12
歓迎会がありました。
■04
学部4年生がラボに参加しました。
■03-26
卒業式がありました。
■03-09
送別会がありました。
■02-24
同窓会@熊本がありました。
■02-09
修士論文発表会があります。
2018年
■12-21
ラボの望年会・Marwaさんの歓迎会がありました。
■12-04~08
世界糖尿病学会(Abu Dhabi)に粂教授と上船くんが参加してきました。
■12-01
Marwa さんがラボに参加しました。
■11-10
Sylviaの歓迎会がありました。
■10-23
Professor Jurgen Heschelerセミナーのお知らせ:Oct 23, 16:00~17:30
■10-15~20
国際栄養学会議 (アルゼンチン)に白木准教授が参加してきました
■09-27
Imperial College London との交流イベント@Londonに粂教授が参加
■09-20
Sylvia が正式にラボ所属の大学院生として参加しました。
■08-29
BBQがありました。4年生の試験、修士論文発表会が修了し、お疲れ様でした。
■08-02
IstiffaがYSEP報告会で発表しました。送別会を行いました。
■06-28
松居靖久先生(東北大学加齢医学研究所)に講義していただきました。
■06-21
滝澤仁先生(熊本大学国際先端医学研究機構)に講義していただきました。
■06-14~17
国際幹細胞学会に粂教授とSimさんが参加してきました。
■06-09~13
米国糖尿病学会(San Diego)に粂教授が参加してきました。
■05-10~12
発生生物学会に参加してきました。
https://www2.jsdb.jp/kaisai/jsdb2017/index1.php
Yuval Dor 博士(The Hebrew University-Hadassah Medical School)に講演していただきました。
■04-26
佐々木えりか先生(実験中央研究所)に講義していただきました。
■04-21
セミナーのご案内
4/26・6/21・6/28開催分
■04
学部4年生がラボに参加しました
■02-27
卒論発表会がありました
■01-10
新人歓迎会がありました
■01-05
斎藤さんがラボに参加しました
2017年
■12-01
榎本さんがラボに参加しました
■12-01
上船さんが優秀ポスター賞獲得しました
■11-30
~12-02
分子生物学会で上船さん、神戸さん、古田さんが発表しました
■11-11
遅ればせながら、やっと新メンバーの予定が揃い、ラボの歓迎会がありました
■11-05
Imperial College Londonからラボの見学がありました
■10-01
小澤さんと吉田さんがラボに参加
■09-30
坂野助教がSKIPx幹細胞若手の会Symposium2016で発表しました
■09-26
坂野助教が日本生化学会で発表しました
■09-16
Idtiffa が来日。ラボに参加
■08-23
ビールづくりを体験しました
■08-16
Sylviaの送別会・B4のお疲れ様会
■08-03
YSEPの報告会にSylviaが発表しました
■07-29
白木准教授が東工大挑戦的研究賞を受賞しました
■07-21
東京医科歯科大学→東工大出前セミナーがありました
■06-15
門馬さんが細胞生物学会で発表しました
■04-26
歓迎会がありました
■03-8
4年生の卒業論文発表慰労会と園田くんの送別会がありました
■03-01
卒論発表会とプチ同窓会@熊本
■02-17
大垣研究員の送別会がありました
■02-12
粂昭苑教授の研究が日本IDDMネットワークの「1型糖尿病研究基金」の研究助成に採択されました
■01-25
粂昭苑教授が横浜市立大学で講義しました
■2016-01-25
LANDFALL誌86号に研究室の紹介記事が掲載されました。
2016年
■12-17
粂昭苑教授が鹿児島大学で講義しました
■12-16
研究室の望年会がありました。
■12-02
坂野大介助教が分子生物学会で発表しました。
■11-23
粂昭苑教授が高校生のための生命理工レクチャーで講演しました。
■07-28
粂昭苑教授が徳島大学薬学部で講義しました。
■07-21
松居靖久教授(東北大学)が来られ、バイオバックアッププロジェクト(IBBP) の説明会を開催していただきました。
■06-30
粂昭苑教授のインタービュー記事がSKIPに掲載されました。
■07-16
粂昭苑教授が横浜市立大学の第7回YCU Science Summer Programで講義しました。
■06-05
粂昭苑教授が肝細胞研究会(米子)で講演しました。
■05-30
粂昭苑教授がIDDMシンポジウム(名古屋)で講演しました。サイエンスカフェには、白木伸明准教授、坂野大介助教も参加しました。
■04
学部4年生(荒木菜さん、上船史弥さん、神戸梓沙さん、仲井峻さん、古田奈央さん、門馬紗英子さん)が研究室に加わりました。
■03-26
白木伸明准教授が日本薬学会135年会で発表しました。
■03-22
白木伸明准教授の研究内容が日経バイオテクonlineで紹介されました。
■03-21
白木伸明准教授が第14回日本再生医療学会総会で発表しました。
■2015-03-09
東工大にラボが引っ越しました。
2015年
■2014-05-22
坂野大介助教が第12期バイオファイナンスギルド第10回セミナーで講演しました。
2014年
■2011-02-08
白木伸明准教授のインタービュー記事がiPS Trendに掲載されました。
Copyright(C) Kume & Shiraki LAB. All Rights Reserved.